交通事故による頭痛・めまい・しびれ…その原因と治療法を解説
2025年03月29日
交通事故に遭った後、頭痛やめまい、手足のしびれといった症状に悩まされる方は多くいます。交通事故直後は大きなケガがないように感じても、数日後からこれらの症状が現れることがあります。特に、むち打ち症状が原因となることが多く、適切な治療を受けなければ長期間続く可能性があります。
本記事では、交通事故後に起こる頭痛やめまい、しびれの原因と、それらを改善するための適切な治療法について解説します。春日井市で事故後の治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
交通事故後に頭痛・めまい・しびれが起こる原因
むち打ち症状(頚椎捻挫)による神経圧迫
交通事故の衝撃で首が前後に大きく振られると、頚椎(首の骨)やその周囲の筋肉・靭帯に損傷が生じます。これが「むち打ち症状(頚椎捻挫)」です。頚椎のズレや炎症が原因で神経を圧迫し、次のような症状を引き起こします。
①頭痛:首の筋肉が緊張し、血流が悪化することで頭痛が発生
頭痛の種類と特徴
✅ 緊張型頭痛
症状:首や肩の筋肉が硬直し、後頭部からこめかみにかけてズーンとした重い痛みを感じる
原因:首や肩の筋肉の緊張による血行不良
✅ 偏頭痛(血管性頭痛)
症状:ズキズキと脈打つような痛みが起こり、光や音に敏感になることもある
原因:頚椎のズレによる血流の悪化、または自律神経の乱れ
✅ 後頭神経痛
症状:後頭部や首の付け根にピリピリとした鋭い痛みが走る
原因:頚椎の歪みや神経の圧迫
交通事故後の頭痛を放置するとどうなる?
交通事故後の頭痛を放置すると、慢性化しやすくなります。特に、むち打ち症状と関連する場合、首や肩の筋肉の緊張が続き、常に頭痛を感じる状態になることがあります。また、痛みの影響により日常生活でストレスが加わると、さらに症状が悪化することもあります。
②めまい:自律神経のバランスが崩れ、体の平衡感覚に影響
めまいの種類と特徴
✅ 回転性めまい(耳の三半規管への影響)
症状:自分や周囲がグルグル回るように感じる
原因:事故の衝撃が三半規管や自律神経に影響を与える
✅ 浮動性めまい(脳への血流不足)
症状:フワフワとした不安定な感覚や、足元が浮いたように感じる
原因:頚椎の歪みにより、脳へ送られる血流が減少
✅ 動揺性めまい(首や肩の筋肉の緊張による影響)
症状:長時間同じ姿勢を続けた後に、立ち上がるとふらつく
原因:首や肩の筋肉の硬直による血流の低下
交通事故後のめまいを放置するとどうなる?
- 集中力の低下や仕事・家事への影響が出る
- 長期間続くとストレスや不安感が増す
- 血流が悪化することで、慢性的な頭痛や倦怠感が伴う
③しびれ:頚椎から伸びる神経が圧迫され、手や腕、足に痺れが生じる
しびれの種類と特徴
✅ 頚椎神経根症(首から腕にかけてのしびれ)
症状:腕や手の指がジンジンとしびれる、力が入りにくい
原因:頚椎のズレや椎間板の圧迫
✅ 坐骨神経痛(腰から足にかけてのしびれ)
症状:腰から足にかけての鈍い痛みやしびれ
原因:腰椎の歪みや椎間板ヘルニア
✅ 胸郭出口症候群(首から腕にかけての神経圧迫)
症状:腕を上げるとしびれや違和感が強くなる
原因:首の筋肉が硬直し、神経や血管を圧迫
交通事故後のしびれを放置するとどうなる?
- しびれが慢性化し、日常動作に支障が出る
- 神経のダメージが進行すると、筋力低下や麻痺につながる可能性がある
- 感覚が鈍くなり、ケガに気づきにくくなる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脳や神経への影響
交通事故の衝撃が強い場合、頭部に直接ダメージがなくても、脳が揺れることで軽度の脳震盪(のうしんとう)が発生することがあります。これにより、次のような症状が現れることがあります。
- 一時的な意識障害
- 頭痛・めまい・吐き気
- 視覚・聴覚への影響
- 記憶障害や認知機能の低下
- 精神・感情面への影響
- セカンドインパクト症候群(再度の衝撃による深刻な影響)
このような症状が続く場合は、医師の診察を受け、早めの治療を受けることが重要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筋肉の緊張と血流の悪化
交通事故の後、筋肉が過度に緊張すると、血行が悪くなり、頭痛やしびれが引き起こされます。特に、首や肩の筋肉が硬くなると、神経が圧迫されて手や指にしびれが出ることがあります。
交通事故後の頭痛・めまい・しびれを放置するリスク
①症状の慢性化
適切な治療を受けずに放置すると、痛みやしびれが慢性化し、治療期間が長引く可能性があります。特に、むち打ち症状は適切なケアをしないと何年も後遺症として残ることがあります。
②日常生活への影響
交通事故によるめまい・頭痛・しびれは、日常生活に大きな影響を及ぼします。 頭痛やめまいが続くと集中力が低下し、仕事や家事が困難になることがあります。また、しびれが悪化すると手足の動きが制限され、日常動作に支障をきたす可能性もあります。さらに、長期間続く症状はストレスや不安を増大させ、精神的な負担にもつながるため、早期の適切な治療が重要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春日井市で交通事故治療を受ける場合、病院・整形外科と接骨院を併用することで、より効果的な改善が期待できます。ここでは、具体的な治療法について説明します。
-
病院・整形外科での診察と治療
病院又は整形外科で精密検査(MRI・CTスキャン・レントゲン)を受け、骨や脳に異常がないかを確認します。その後、医師の指導のもと、適切な治療を開始します。
病院・整形外科では骨や内臓の異常を確認し、必要に応じて薬やリハビリを行いますが、筋肉や神経のダメージには接骨院での治療が効果的な場合もあります。 病院での診察と並行して、適切な施術を受けることで、早期回復を目指しましょう。
-
ふくなが接骨院での治療(自然治癒力を高める)
病院・整形外科で異常がないと診断された場合でも、春日井市のふくなが接骨院でむち打ち治療を受けることで、根本的な改善を目指すことができます。
■ 代表的な治療方法
- 手技療法(マッサージ):筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
- 電気治療:神経や筋肉の回復を促進
- 温熱療法:血行を促進し、筋肉の硬直を緩和
- ストレッチや運動療法:可動域を広げ、症状の再発を防ぐ
交通事故後のセルフケア方法
- 首や肩を冷やさない
交通事故後の症状があるときは、血流を良くすることが大切です。入浴や温湿布を活用し、首や肩を温めることで症状を和らげることができます。
- 正しい姿勢を保つ
デスクワークやスマホを長時間使用する際は、猫背にならないように気をつけましょう。正しい姿勢を維持することで、首や肩の負担を減らすことができます。
- 無理に動かさず、安静にする
痛みがある間は無理に動かさず、安静を心がけましょう。特に、交通事故直後は無理な動きが症状を悪化させる原因になるため注意が必要です。
春日井市で交通事故治療を受けるなら「ふくなが接骨院」へ!
春日井市で交通事故後の治療を受けたい方は、ぜひふくなが接骨院にご相談ください。当院では、交通事故による頭痛・めまい・しびれの治療に特化した施術を提供し、患者様の早期回復をサポートしています。
当院の特徴
✔ 交通事故治療の専門施術
✔ 手技療法・電気療法・リハビリを組み合わせた総合ケア
✔ 自賠責保険適用で治療費0円
✔ 個別対応で患者様に合わせたオーダーメイド治療
✔ 痛みの再発を防ぐためのリハビリ・ストレッチ指導
交通事故による頭痛・めまい・しびれをそのままにせず、適切な治療を受けて健康な生活を取り戻しましょう!
まとめ
交通事故後に頭痛やめまい、しびれが発生する原因は、むち打ち症状や神経の圧迫、筋肉の緊張などが関係しています。症状が軽くても、放置すると慢性化する可能性があるため、早めに適切な治療を受けることが重要です。春日井市で交通事故治療を受けたい方は、ふくなが接骨院へご相談ください。
当院では、むち打ち症状や交通事故による不調を根本から改善し、再発防止のためのケアまでしっかりサポートいたします。お気軽にお問い合わせいただき、早期回復を目指しましょう!