むち打ちで最初は首しか症状はなかったが、腰も痛くなってしまった場合の対処法

2021年06月19日

交通事故の中でも、自転車や自動車が絡む事故では非常に大きな外力が発生します。

これにより、大きく体が揺さぶられ、怪我をされる方が非常に多いです!!

 

代表的なものとして、「むち打ち」という言葉を聞かれることが多いかと思います…

主に強い外力で首が揺さぶられ、痛みが発生した場合を総称してこの名前で呼ばれることが多いです。

 

 

ただし、これだけとは限りません!!

首の痛みに加え、腕や手、足、腰などにも痛みを訴えられる患者様は多くおられます!

その中でも、むち打ちに次いで交通事故後によく見られる腰痛について、少し詳しくお話しさせていただきます♪

 

腰痛のお話しをする前に!!

なぜ、首や腰に痛みが発生しやすいのでしょうか?

 

これは、「負担がかかりやすいから」です!

 

胸部や骨盤周りは、肋骨や骨盤といった構造上頑丈な骨で覆われているため、交通事故において直接ぶつけたり、極端に体をひねらない限り怪我をするリスクは少ないです。

それに比べ、首や腰には背骨以外の骨が存在しません。

そのため強い外力が加わると、負荷が集中しやすく、怪我をするリスクが非常に高いと言えます。

※余談ですが「椎間板ヘルニア」も同様の理由で負担のかかりやすい首と腰に発生することが多いです

 

 

よって、腰部に関しても首と同じで強い衝撃でを受け、怪我をしている可能性は十分に考えられるわけです!

 

 

交通事故による腰痛は、ギックリ腰や慢性腰痛とは少し違います。

先にも説明した通り、強い衝撃で揺さぶられて怪我をするケースが多いため、筋肉のみならず、神経なども損傷しているリスクがあるからです。

神経の修復には時間がかかります…

 

そのため、「すぐ治す!」という認識よりも、「神経修復が完了するまでなるべく身体に負担がないようにしてあげる」という認識の方が正しいと思われます。

※交通事故による腰痛が全て神経損傷を伴うわけではないので、その点はご理解ください

 

 

しかしながら、交通事故による衝撃をどの方向からどのように受けたのか、明確に覚えている人はほとんどいません。

それに加え、事故直後は「交通事故に遭った」という事実から痛みよりも不安や焦りが先行してしまい、痛みを感じにくくなってしまうことがよくあります。

その結果、痛みとして身体に出現するまでに数日~数週間かかってしまう場合があります!

 

 

よって数日後~数週間後に症状が出たものに関して、

「交通事故直後の痛みではないから関係ないかも?」という考え方は油断禁物です!

 

少しでも怪しいと思ったら、当院にご相談ください!

 

こういうことがあるため、「交通事故による怪我の痛みは直後に出ない場合もある」というのを一つ知っておくことが重要です!

 

 

 

では、対処法ですが

まずは通院している病院に、痛みや違和感が出現した段階で必ず相談しましょう!

それが交通事故によるものの可能性がある場合は治療対象になる可能性が高いです!

症状をそのままにしておいて後遺症になってしまった場合、自費で治療を行わなければなりません。

そのままにしないようご注意ください!

 

 

ふくなが接骨院では、交通事故の治療に力を入れております!

交通事故による症状で引き起こされるストレスや日常生活での支障を最小限に抑えつつ、回復できるよう計画的に治療を行わせていただいております。

交通事故に関するお悩みがありましたら、無料相談を設けておりますので、お気軽にご相談ください♪

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故保険について

 

▼交通事故 腕や脚の関節の痛み

 

▼アクセス

交通事故治療における健康保険の仕組みについて

2021年06月15日

交通事故において健康保険を使う場合、怪我をして使う場合とは少し仕組みが違ってきます!

今回のブログで簡単にご説明しますので、ぜひご覧ください♪

 

みなさま、病院に行ったら「健康保険証」を提示しますよね?

これは、医療費の一部を国に負担して頂ける皆保険制度と呼ばれるものになります。

実はこの「健康保険」には、以下のように適応外になるパターンがあります。

 

・業務上の災害の場合→「健康保険」ではなく「労災保険」が適応になる

・飲酒運転や無免許運転といった、重大な法令違反をした場合

・「第三者の行為」によって怪我を負わされた場合

 

交通事故の場合は、上記の3つ目となる『「第三者行為による傷病届」によって怪我を負わされた場合』に該当します。

しかし、「第三者行為による傷病届」などの必要書類を提出すれば、健康保険を使っての治療が可能になります。

 

この書類を提出して健康保険を利用する場合、本来治療費を支払うべき加害者に代わり、健康保険機関が治療費の立て替えを行います。

立て替えをした分を健康保険機関が加害者に後から請求する仕組みです。

 

 

わかりやすくまとめると、

●怪我をして病院に通院した場合

患者は、医療費全額のうち1~3割(保険証の種別による)を負担し、残りの医療費を健康保険機関が負担する

 

 

●交通事故の健康保険を利用し通院した場合

患者(被害者)の医療費は健康保険機関が立て替え、後から加害者に請求をする

よって、健康保険機関は立て替えのみで負担はしない

 

 

比較してみると、「誰が負担するか」という点で大きく違うのがわかると思います!

 

普段病院に通院する際に使う「健康保険証」ですが、交通事故で使用する場合は仕組みが異なるというのを知っておいてください!

 

春日井市のふくなが接骨院では、交通事故治療に力を入れています!

当院は、交通事故治療を21時まで行っておりますので

「仕事が遅くて頻繁に通えない」という方でも無理なく通院することができます。

交通事故に遭ってしまい、お困りのことがございましたら、無料相談を設けておりますので、お気軽にご連絡ください!

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故保険について

 

▼交通事故 腕や脚の関節の痛み

 

▼アクセス

今日遭わないとは限らない!知っておきたい交通事故後の流れについて|春日井市の接骨院

2021年06月8日

交通事故は、今日遭わないとは限りません!

自分が悪くなくても、交通事故に巻き込まれてしまうというのはよくあります…

 

 

ここで1つ質問です!

突然交通事故に巻き込まれてしまった場合、あなたはまず何をするべきか、何をしておく必要があるかを知っていますか?

この質問に対して、「はい!」と自信を持って答えることができる方は少ないのではないでしょうか…

もし知っていたとしても、実際に交通事故に直面すると、焦りやパニック状態になり、正しい判断ができなくなってしまう場合もあります!

 

でも大丈夫!!

今回のブログで、誰が見てもしっかりと理解できるように、交通事故後に抑えておくべき流れをご説明しますので、ぜひお読みいただき、覚えておいてください♪

 

 

まず、交通事故に遭った時に必ずやらなければならないこと、それは

「怪我人の把握と安全確認」です!

怪我人がいる場合は、意識があるかないか、応答できる場合はどこを怪我したのか、痛みがどこにあるのか、簡単で結構ですので確認してあげてください!

怪我が重篤な場合(意識がない、大きな怪我をしているなど)は、救急車を呼び、救急隊員の指示に従って行動しましょう!

 

 

そして次に必ず

「警察に連絡」です!

実はこれを行わないと、法令違反になってしまうのです…

例え、怪我人がいなくて、軽い接触事故だったとしてもです!

当事者同士だけで話を解決させてしまうことがないようにしましょう。

ちなみに、警察への届けがないと、車の修理や怪我の治療に保険を使うことができないので、必ず覚えておいてください!

 

 

上記の2つが完了したら、

「当事者間同士で基本情報の交換をしておく」

「現場証拠をできるだけ多く残す」

この2つを絶対に行いましょう!

当事者同士で交換しておかなければならない基本情報として

・氏名

・連絡先(基本的には電話番号)

・住所

・相手の勤務先(名刺などがあればもらっておくとよい)

 

概ね、これらの情報が聞き出せていればOKです!

あとは、連絡の取れる時間帯なども念のため聞いておくと、もし何かあった時に役に立つかもしれません。

 

現場証拠は、スマホなどのカメラ機能を使って残しておくのがおすすめです!

事故現場の標識、車や自転車の破損状況などをしっかりカメラにおさえておきましょう!

また、ビデオレコーダーを車につけている方は必ず動画が確認できる状態にしておいてください。

ビデオレコーダーによっては容量を超えてしまうと勝手に消えてしまうものもあります。

交通事故直後に、データが確認できるよう、メモリーカードを大切に保管しておきましょう。

 

 

ここまでの内容をわかりやすくまとめると

  • 怪我人の把握と安全確認
  • 警察に連絡
  • 当事者間同士での基本情報交換
  • 現場証拠をできるだけ多く残す

この4つは絶対に覚えておきましょう!

 

 

そして現場での一連の流れが終わったら、2週間ほどは体に痛みや違和感がないか、必ず経過確認をしてください。

交通事故による症状は、事故直後から出現するとは限りません。

数日後に症状が出現してくることが非常によくあります。

少しでも違和感や症状が出現したら、当院にご相談いただくか、病院を受診するようにしてください。

春日井市のふくなが接骨院では、交通事故に関する無料相談を受け付けております。

交通事故に関してお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

春日井市で交通事故に遭った時に弁護士にお願いできるケースは?

2020年12月17日

12月に入り、突然寒くなりましたね!

例年この季節になると、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアといった神経症状で悩まれる方が多く来院されます…

「体の冷え」には十分お気をつけてくださいね♪

 

今回のブログでは、交通事故に遭ってしまった時に弁護士にお願いできるケースはどのような場合か、簡単に書かせていただきます♪

 

交通事故に遭うと保険会社とのやりとりや示談交渉、賠償金、怪我の治療、車の修理など様々な問題が発生してきます。

交通事故に関しての知識がないと何をどうすればいいのか悩みますよね…

中には、過失割合や賠償金などで揉めてしまい、なかなか話がまとまらず示談に至らないというケースもあるようです。

 

上記のように

●相手の保険会社との話し合いがなかなか進まない

●交通事故に関してどのように話を進めていけばいいのかわからない

●賠償金や過失割合に不満がある

といった悩みをお持ちの方は、一度弁護士に相談してみるのもいいかもしれません。

 

ただ、弁護士を依頼すると多額の費用がかかるイメージがありますよね…

自動車保険に加入した際、「弁護士費用特約」に入っていれば弁護士を依頼するのにかかった費用を保険会社が負担してくれます。

弁護士への依頼を検討している方は、ご自身の自動車保険加入内容を見直してみてください!

 

 

 

 

▼ふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故による頭痛・めまい・吐き気

 

▼交通事故による捻挫・骨折 

 

▼アクセス

春日井市で交通事故に遭った時になんの保険が使えるのか?

2020年12月11日

今年は、新型コロナウイルス拡大に伴い、公共交通機関の利用を控え、自動車での通勤や移動をされる方が増加傾向にあるようです…

また、近年煽り運転や酒気帯び運転といった危険な運転による交通事故やトラブルをよく耳にしますね…

安全運転を心がけ、交通事故に巻き込まれるリスクを最小限に抑えていきましょう!

 

 

今回のブログでは、交通事故に遭い怪我をしてしまった場合、どのような保険を使って治療をすることができるかを簡単に説明させていただきます♪

 

一般的に交通事故により負傷者が出てしまった場合、「人身事故」という扱いになります。

「人身事故」の場合、自賠責保険を使って治療を行うことが可能になります。

自賠責保険とは、自動車を運転する場合必ず入ってないといけない強制保険のことであり、車検を行う際に更新されます。

また、自賠責保険には上限額があり、その上限額を超えてしまった場合は相手側の任意保険会社が超えてしまった分の金額を負担します。

交通事故の状況や過失割合によっては、自賠責保険が適用されないケースもあるのでご注意ください。

 

例えば、自分に過失が100%あった場合は、この自賠責保険が使えなくなってしまいます。

 

交通事故における自賠責保険適応の例外として

  • ひき逃げ・当て逃げなど相手が特定できないとき
  • 相手が盗難車を運転していたとき
  • 自動車保険(自賠責保険)に未加入のとき

などは、相手の自賠責保険を使って治療することができないため、政府(国土交通省)が自動車損害賠償法(自賠法)に基づいた損害の補てんを行う政府の補償事業を利用することが可能になります!

 

 

交通事故による症状は多岐にわたり、主に深部の筋肉や神経が損傷されることで引き起こされ、重傷の場合は骨折や脊髄損傷などを伴う場合もあります。

 

交通事故による症状は、早期から正しい治療を行うことが大切です。

治療が十分に行われなかったり、治療開始が遅れたりすると、後遺症や慢性症状が残ってしまう場合もあります。

 

春日井市のふくなが接骨院には、交通事故治療の分野に特化した施術者が在籍しており、安心して施術を受けていただけます♪

また、交通事故に関する治療は事故負担0円なので金銭的な心配も必要ありません!

交通事故に遭ってしまい、お困りのことがございましたら交通事故に関する無料相談も行なっておりますのでお気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故保険について

 

▼交通事故 腕や脚の関節の痛み

 

▼アクセス

 

 

交通事故の過失割合はどのようにして決まるのか

2020年12月3日

新型コロナウイルスの蔓延に伴い、感染拡大の第3波が広がりつつありますね…

睡眠不足や偏った食生活は、免疫力の低下を招き、新型コロナウイルスをはじめとした様々な感染症のリスクを高めます!

身近な感染症対策はもちろん、生活習慣を見直し、新型コロナウイルスに負けない健康な体を作りましょう♪

 

 

さて、今回のブログでは「交通事故の過失割合」について簡単にご説明いたします♪

 

まず、過失割合とは何を指すのでしょうか?

交通事故が発生した場合、どちらかの当事者が100%悪いと必ず言い切れるわけではありませんよね…

そんな時、どちらの当事者にどれくらいの責任があるのかを割合で示したのが過失割合になります。

過失割合において「どちらに責任があるかを決定するもの」と誤解される場合がありますが、実際は「双方に交通事故による責任がどのくらいあるのかを示すもの」になりますので、過失割合が相手より低いからといって責任がないわけではありません。

交通事故に遭うと必ず耳にする「過失割合」という言葉の意味を是非知っておいてください。

 

では、この過失割合は誰が決めるのでしょうか?

当院に交通事故の治療で来院される患者様に尋ねてみると、「警察」と答える方が多くいらっしゃいますが、実際にはそれぞれが加入している「保険会社」が過去の裁判例や実際の交通事故の状況をもとに決定しています。

また、過失割合は民事上の問題であり、基本的に警察は介入しませんが、当事者間の話の食い違いや過失割合の決定材料が不十分な場合に、保険会社が警察に対して実況見分調書などの事故状況の示された書類の提示を求める場合があります。

実況見分調書とは、現場検証の記録を示した書類であり、人身事故等で刑事上の問題が発生した場合に作成される書類のことです。

 

交通事故後、過失割合を決める上で、上記に示したようにまずは双方の当事者や目撃者の証言からどちらにどの程度の過失があるかを決定する材料を集めます。

そのため、自分が不利にならないよう交通事故現場の写真を撮っておく、目撃者に連絡先を聞いておくなど出来る限り証拠になるものを残しておきましょう。

その上で、証言の食い違いや不明点があれば詳しい事故現場の調査を行ったり、必要に応じて警察の実況見分調書等を参考にする場合もあります。

このようにして過失割合が決定されます。

 

また、よく「自分の運転している車が動いていれば少なからず過失はつく」と認識されている方がおられますが、相手が交通違反(信号無視やセンターラインを超えての運転による事故)をしていた場合などは、100:0になる場合も十分にありえます。

 

いかがでしたか?

交通事故に遭うと、必ずといっていいほど「過失割合」と言う言葉が出てきます。

今回のブログでその意味を正しく理解しておいてください♪

 

 

交通事故の治療を接骨院で受けられるのはご存知でしょうか?

交通事故時の強い衝撃により、むち打ちや腰痛を訴えられる方は多くいらっしゃいます。

これらの症状をそのままにしておくと、後遺症や慢性症状に後々悩まされることになります!

 

 

春日井市のふくなが接骨院では、交通事故に関する知識に特化した施術者が在籍しており、交通事故による症状の早期かつ根本的な改善を目指し施術を行なっていきます!

交通事故に関して、お悩みのことがありましたら交通事故に関する無料相談を承っておりますのでお気軽にご相談ください!

 

 

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故によるムチウチ

 

▼交通事故による腰部捻挫(腰痛)

 

▼春日井市ふくなが接骨院へのアクセス

交通事故の保険について

2020年09月15日

突然ですが、交通事故で使える保険ってどんなものがあるか皆さんご存じですか?

保険というと、なんだか難しくてややこしいイメージ…ですが知らなきゃ損です!!

交通事故に対するイメージが変わると思うので、このブログを見たあなたは是非!この機会に「交通事故の保険」について頭の片隅にメモしてみてください!

 

 

まず、交通事故の『被害者』の方が使える保険についてご紹介いたします。

 

◆加害者側の自賠責保険・任意保険

交通事故は基本的にこちらを利用することになります。

 

ですが、中には加害者が自賠責保険や任意保険に加入していなかったり

運が悪いと盗難車や轢き逃げなどで加害者が特定できないケースもあります。

そのような場合、被害者は自動車損害賠償保障事業という政府事業を利用することができます。

 

◆ご自身の任意保険

これは「搭乗者傷害保険」や「人身傷害補償保険」などのことです。

もしこれらに加入している場合は、その保険会社に保険金を請求することができます!

 

◆ご自身の健康保険

交通事故の治療でも、実は健康保険が使えます。

事故の状況や割合によっては健康保険を利用した方がいい場合もありますので

健康保険を利用したい場合や、その旨のご相談などお気軽にお問合せください!

ただお電話のみのご相談ですと詳しい状況が確認しづらい為、判断が難しいので

ご来院いただいてのご相談をお勧めいたします♪

 

 

交通事故は必ずしもご自身が被害者になるわけではありません。

もちろん誰しも加害者側になる場合もございます。

ですが加害者だからと言って治療を疎かにしていいわけではありませんので

次に『加害者』の方が使える保険をご紹介したいと思います!

 

◇加害者側の自賠責保険

これは車両を購入された時に加入している強制保険です。

ちなみにこれに加入せず運転してしまうと罰則が発生しちゃいます。

 

この自賠責保険というのは、事故を起こしてしまった加害者側の財力が間に合わなくても

相手側、いわゆる被害者の方がキチンとした補償を受けられるように国が決めた保険です。

なので、こちらの補償は必要最低限の範疇に限られ、対人賠償である「人」に関したものだけとなります。

ちなみに、対物補償である物損、いわゆる自動車の修理費は補償されないので注意してください!

 

 

いかがでしたか?

これらは交通事故で使える保険の基礎の基礎です!

まだ交通事故保険についてご説明したいことはありますが今回はここまで…

もし事故治療について知りたいことや分からないことなどございましたら

いつでもお気軽にふくなが接骨院にご来院ください!

事故治療に関してはお電話やLINEでのお問い合わせも随時受け付けております♪

ご拝読ありがとうございました!

 

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故保険について

 

▼交通事故 腕や脚の関節の痛み

 

▼アクセス

 

交通事故に遭った時の接骨院の上手なかかり方は?

2020年09月7日

交通事故治療を接骨院でも受ける事ができるのはご存知でしょうか?

 

病院(整形外科)と接骨院ではそれぞれ役割が異なり、症状に合わせて併院することも可能です!

 

今回は交通事故後、病院(整形外科)や接骨院にどのようにかかればいいのかを詳しく説明いたします♪

 

 

交通事故後の症状は、衝撃の加わる方向や大きさ、事故の状況などによりむち打ちや腰痛などの軽症ですむ場合もあれば、骨折や脊髄損傷など重傷かつ後遺症の残るようなものまで多数存在します。

 

より重症度が高く、命の危険性があるようなものに関しては病院にて精密な検査を受け、場合によっては、固定や手術等の処置をしていただく必要があります。

 

また、軽症の場合でも交通事故直後から数週間かけ、症状が少しずつ酷くなる場合もございますので軽症だからといって油断するのは禁物です!

 

痛みの範囲が広がる、痛みの程度が強くなる、痺れ等の神経症状が出てきた場合は症状が徐々に悪化してきているサインです!

 

少しでも違和感があらわれたら病院(整形外科)に行き見ていただくか、当院にご相談ください。

 

 

 

むち打ちによる頚や腰の痛みは、強い衝撃が加わることで深部の筋肉や神経まで損傷されていることがよくあり、数日から数週間で症状が完全になくなることはほとんどありません。

 

神経の修復には時間がかかります。

 

痛みにより身体をうまく動かすことができない、普段通り動けないといったことが続くと、筋肉が固まって痛みが強くなる恐れがあります。

 

こういった症状に対して、接骨院で交通事故の施術を受けることが可能になります。

 

筋肉が固まってしまうことによる症状悪化を防ぎ、神経の早期修復を促すことで症状の早期回復を図ることができます。

 

 

また、冒頭でもお話しした通り、病院(整形外科)と接骨院は併院可能です。

 

病院(整形外科)では、診断書の作成や精密検査、大きな怪我の治療、薬の処方などをしていただくことができます。

 

症状が強く日常に大きな支障が出ている場合は、まず病院に行くことをお勧めいたします。

接骨院では、病院でいただいた診断書をもとに、筋肉の異常による痛みや神経症状への施術、身体的・心理的な苦痛のケア等を行っております。

 

人身事故として届け出る場合は、病院にて診断書をいただく必要がありますが、当院にご連絡いただければ、おつきあいのある病院の方に紹介状を書かせていただきますのでご安心ください♪

 

 

では交通事故後、病院(整形外科)や接骨院にはどのように通うのがベストなのでしょうか?

 

基本的には、病院の医師の指示に従い、定期的な診察、リハビリを受けながら接骨院に通っていただくことになります。

 

交通事故後の初期段階は、症状が強く出現する上、それを放置するとさらなる症状悪化につながる場合もあるため、ある程度しっかり通っていただく必要があります。

 

また、筋肉の硬結や神経症状は日によって異なる場合がよくあります!

 

そのため、一度症状が軽くなっても油断せず、通院を続けていただくことが大切です。

 

 

ここで注意していただきたいのが、「施術可能な期間には限りがある」という点です。

 

通院頻度を空けすぎてしまう、定期的に病院に通っていないといった場合は症状が残っていても治療終了になってしまう場合もございますので症状のあるうちはしっかり通院してください!

 

 

接骨院での交通事故治療は、自己負担0円で受けることができるため金銭的負担がなく、安心して通っていただけます。

 

ふくなが接骨院は、平日は夜の9時まで交通事故の施術を行っており、予約制で施術をさせていただきますので、「夜遅くまで仕事をしていて交通事故の施術に専念できない」といったお悩みをお持ちの方でも無理なく通っていただけます♪

また、他の接骨院からの転院も可能です!

 

交通事故施術に関するお悩みがございましたら、無料で相談を承っておりますのでお電話もしくは直接ふくなが接骨院にお問い合わせください。

 

ふくなが接骨院では、交通事故施術を行うにあたって、丁寧な説明と施術を徹底しております!

 

みなさまが通いやすい環境を整えておりますのでご安心ください♪

 

 

暑い夏も終わり、涼しく過ごしやすい秋の季節がやって来ますね♪

外出時の交通事故には、十分にお気をつけくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

▼ふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故による頭痛・めまい・吐き気

 

▼交通事故による捻挫・骨折 

 

▼アクセス

むち打ちを放置したら後遺症になるのか

2020年08月21日

交通事故による大きな外力で首を揺さぶられることにより起こる「むち打ち」

 

放置しておくと、症状の長期化や慢性的な痛みとして後遺症が残ってしまう場合があります!

 

今回は、むち打ちについてどのような対処が必要で、放置するとどうなってしまうのか、むち打ちをご存知でない方にもわかりやすく説明いたします♪

 

 

交通事故による衝突は、実際に遭われた方はもうお分かりだと思いますが、かなり強い衝撃が加わります。

 

それにより、身体各部の関節に大きな負担がかかったり、体の一部を強くぶつけたり、ガラスの破片などにより切り傷を負ってしまったりと交通事故の程度や衝撃の強さによりさまざまな症状が出現します。

 

この時、首を大きく揺さぶられることにより出現する症状全般を「むち打ち症」と呼びます。

 

むち打ち症の主な症状として、首・肩の痛みや肩周囲の倦怠感、手足のしびれ、頭痛、吐き気などが挙げられます。

 

また、強い衝撃により背骨の首の部分における弯曲が消失し、ストレートネックになってしまう場合もあります。

 

 

また、むち打ち症にもいくつか種類があり、損傷個所や程度により異なった症状が出現します。

 

もし、交通事故に遭い症状が出現した場合に、どれくらいの損傷程度に該当するかを見分ける目安になりますので是非知っておいてください!

 

①頸椎捻挫型

強い衝撃で首周囲の筋肉に大きな負担がかかり、筋肉の損傷が起こっている状態。

主に首や肩、背中のあたりのこりや痛みが見られ、むち打ち症の大部分が頸椎捻挫型になります。

 

②神経根症状型

脊髄から分枝する末梢神経と呼ばれる神経の付け根のあたりで損傷が起こるものであり、手足のしびれや力が入れづらいなどの特徴があります。

 

③頚部交感神経症候群(バレ・リュー症候群)

自律神経という体のさまざまな機能の調節を行っている神経に損傷が起こっている状態。

耳鳴り・めまい・吐き気・頭痛・倦怠感などの症状が出現します。

 

④脊髄損傷型

脳より下方につながる脊髄に損傷が起こっている状態であり、かなり重症になります。

手や足に力が入らない、移動や歩行が困難など日常生活に大きな支障を与えてしまうような症状が出現いたします。

 

 

交通事故後に上記のような症状が見られない場合でも、時間経過とともに少しづつ出現する場合もありますので油断禁物です!

 

また、神経症状は時間が経過するほど治りにくい特徴があり、早い段階で対処をしないと後々しびれや痛みが残ってしまう場合もございます。

 

 

「むち打ち」を放置してしまうと後々どのようなことになってしまうのでしょうか。

 

むち打ちによる筋肉の硬結が起こり、それを放置することで痛みなどの症状が強くなります。

 

痛みが強くなることにより、筋肉の防御反応が起こりさらに筋肉の硬結が強くなります。

 

これを繰り返すことでどんどんひどくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。

 

その後、慢性的な痛みが残ってしまったり、頸椎におけるストレートネックなどの変形が残ってしまったりと後の日常生活に影響が出てきます。

 

また、前述したとおり神経損傷は対処が遅れるほど悪化する傾向があり、放置してしまうとしびれなどの症状がとれなくなってしまう場合もあります。

 

そうならないためにも交通事故に遭ったら、早い段階から施術を始め、むち打ちの症状を最小限に抑えつつ、早期回復させることが重要です!

 

 

むち打ちは、痛みなどの症状はあるがレントゲンやMRIを撮っても異常が見つからない場合もあります。

 

交通事故後のむち打ちと思われる症状でお困りでしたら、ふくなが接骨院にいつでもご相談ください。

 

当院では、交通事故に関する相談を無料で承っておりますので、お電話もしくは直接当院にお問い合わせください♪

 

 

 

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故によるムチウチ

 

▼交通事故による腰部捻挫(腰痛)

 

▼春日井市ふくなが接骨院へのアクセス

 

 

 

交通事故施術の必要性とは?

2020年08月3日

今年の春は、コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言が発令され、大変苦労されたと思います…

 

緊急事態宣言時は、交通量が大幅に減ったことで一時的に交通事故が減少しましたが、緊急事態宣言解除後より交通事故の発生件数が増加傾向にあるみたいです!

 

また、お盆に帰省のために車で長距離を運転される方もいらっしゃると思いますので交通安全にお気を付けください!

 

 

今回は交通事故施術の必要性についてお話します。

 

 

交通事故と一言でいっても「車対車」「車対自転車」「車対歩行者」など色々なケースがありますが、その中でも「車対車」の衝突による交通事故の発生件数が多い傾向にあります。

 

また、交通事故による症状は、一見交通事故の衝突時の衝撃の強さに比例すると思われがちですが、

  • 自分や相手の車の種類や大きさ
  • 座っている座席の場所
  • 事故に遭ったときの姿勢や衝撃が加わる方向

なども大きく関わってきます。

 

様々な要因も含め、体に大きな衝撃が加わると、

  • むち打ちによる首筋の痛み
  • 肩・背中・腰の痛みや重だるさ
  • 肘・膝・肩・股関節など関節部の痛みやその周りの違和感
  • 手・足の痛みやしびれ
  • 全身の倦怠感や疲労感
  • 頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気

などの症状が出現します。

 

また、交通事故による症状は、日によって痛みを感じる部位や痛みの強さが変化しやすい特徴があります。

 

そのため、少しでも違和感があったり、症状が一度落ち着き軽くなった場合でも、しっかりと治りきるまでは交通事故施術を継続して受ける必要があります。

 

 

接骨院では、交通事故による施術を自己負担0円で受けることができますが、ここで重要なのが「施術を受けられる期間に限りがある」ということです。

 

施術のスタートが遅れてしまったり、施術の間隔が空きすぎてしまうと、交通事故施術を自己負担0円で受けることができなくなってしまう場合もあります。

 

また、交通事故による症状をそのままにしておくと、首の痛みや腰痛が慢性化したり、疲労やストレスが取れにくくなったり、倦怠感や頭痛が残ってしまったりと後々まで悩まされてしまいます。

 

また、交通事故による症状が原因で自律神経のバランスまで乱れてしまい、身体にさまざまな不調が出現してしまうこともあります。

 

このような後々まで残る可能性のある症状の予防のためにも、事故後早期に施術を開始し、しっかりと続けて通っていただくことが重要になります。

 

 

春日井市のふくなが接骨院では、交通事故発生時の状況や今のお身体の状態などをできるだけ詳しく聞かせていただくことにより、今後の施術プランを組ませていただき、できる限り早期の改善ができるよう、専門的な知識をもった施術者が丁寧に対応させていただきますので安心して施術を受けていただくことができます!

 

 

 また、交通事故に関してお悩みのことがございましたら、無料で相談からでも承りますのでお電話もしくは直接当院までお問い合わせください♪

 

 

 

 

▼春日井市のふくなが接骨院公式サイトはこちら

 

▼春日井市ふくなが接骨院の交通事故専門サイトはこちら

 

▼交通事故保険について

 

▼交通事故 腕や脚の関節の痛み

 

▼アクセス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1 3 4 5 6 7 8